
こどもの森の学びのエッセンスをお伝えする「学び場コーディネーターmanabeeプログラム」の受講者による共育プログラムを、中学部の選択プログラムで実施していただきました。 Dグループメンバーが中学生のことを考え、mana […]
こどもの森の学びのエッセンスをお伝えする「学び場コーディネーターmanabeeプログラム」の受講者による共育プログラムを、中学部の選択プログラムで実施していただきました。 Dグループメンバーが中学生のことを考え、mana […]
取材にでかけよう! 中学部の次のオリエンテーションのテーマは「マイメディア」に決まりました。ある特定の地域、もしくはひとつの分野・仕事に着目して、それぞれにテーマを設定し、取材に行ってもらいます。今回、中学生にはインター […]
中学部のコリス(サイエンス)の時間に、熱気球を作って飛ばしました。 今回のファシリテーターは、テーマ決めにとても悩みました。1学期に決めたやってみたいことは「電車関係」と「自転車関係」でした。この2つのテーマを合わせてま […]
ワールドオリエンテーション(WO)の発表会を開催しました。今回のWOテーマは「世界とつながる〜ベトナム編」です。 一人ひとりが自分の興味や関心をきっかけに、ベトナムに関係することの情報を集め、その中で学んだことや感じたこ […]
筆者は高学年と中学部のサイエンス分野のプログラム(選択制)を担当をしています。中学部のサイエンスは「The Collaborative Institute of Science」の略称「コリス」と呼んで、活動していま […]
中学部のコリス(サイエンス)の時間に、津波の実験をしました。テーマとファシリテーターは年度初めに決めたものです。 今回の実験のファシリテーターはやることがいっぱいありました。スタッフもどうしたらいいかピンとくるアイデアは […]
午後に個人プロジェクトの時間があります。この記事では1学期の個人プロジェクトの一部を紹介します。 ※選択プログラムと並行していることもあり、そちらを選択して好きなこと、新しいことにチャレンジすることもできます。 木工 中 […]