子どもって宇宙人とかほんとに好きですね。(わたしも好きですが笑) 子どもたちが選んだ2学期のてつがくテーマは「宇宙人は本当にいるのか?」 この問いは、研究者の中でも意見が分かれるもので、 今のところ全く答えがない問いのひ […]
テーマ作文
「人はなぜ、まぼろしの生き物を信じるのか?」~高学年・哲学の時間~
2学期の哲学、第2回目のテーマは「人はなぜ、まぼろしの生き物を信じるのか?」 ちょっと都市伝説的なテーマとなりましたが、これはおもしろそう! ちなみに、2学期は他に 「人を殺すのは犯罪なのに、どうぶつを殺すのは犯罪になら […]
なぜふとんから出たくないのか?(高学年哲学)
みなさま、お待たせしました!「なぜふとんから出たくないのか」を高学年で哲学しました。高学年は20人なので、2グループに分かれました。カーテンを閉めて雰囲気をだし、哲学のろうそくに火を灯してスタート。 ふとんから出たくない […]
こども哲学「どうしてお母さんはよその子を叱らないのか?」
先日の低学年クラスでの、こども哲学のようすです。 2学期1回目の哲学は、「どうしてお母さんはよその子をしからないのか?」 哲学のテーマはあらかじめ子どもたちが話し合って決めたものです。 親の立場としては、なんとも耳の痛い […]
子ども哲学「思ったことは何でも言うべき?」
低学年の子どもたちが選んだ1学期の哲学は、なんだかむずかしそうなこのテーマ。 1年生にもわかりやすいように、いくつかの会話のシーンを描いた絵を見ながらの哲学となりました。 たとえばこれ。 確かにその人は太っ […]
哲学「生きるって何?」
3学期の哲学のテーマは、子どもたちが決めた「生きるって何?」 この難しいテーマに低学年の子どもたちが取り組みました。 ろうそくに火が灯ると、子どもたちの気持ちがすっと集中します。 最初にスタッフが問いかけました。 「人は […]
子ども哲学「心があったかくなるのはどんなとき?」
ことば共同の時間。 低学年のクラスにろうそくが灯ります。 これが、哲学が始まる合図。 今日のテーマは「心があったかくなるのはどんなとき?」 さっそく子どもたちは思いついたことを話し始めました。 「好きなものを買ってもらっ […]
岸本さちこさんのお話
6年生の子のお母さんに、妊娠中の岸本さちこさんに来ていただき、赤ちゃんがどうやってできるのか、どうやって生まれてくるのかについて、お話をしていただきました。 最初は、絵本の読み聞かせ。 男の人と女の人の違い。性交のこと、 […]