
3学期に中学部でやってみた「ペーパーフライ」を高学年でもやってみました。 ペーパーフライはA4の紙を落下させて、滞空時間の長さを競うものです。学校には「裏紙」と呼ばれている、印刷を失敗したり、表面だけを使った紙がたくさん […]
3学期に中学部でやってみた「ペーパーフライ」を高学年でもやってみました。 ペーパーフライはA4の紙を落下させて、滞空時間の長さを競うものです。学校には「裏紙」と呼ばれている、印刷を失敗したり、表面だけを使った紙がたくさん […]
小学部の人が「サッカーのこと」という議題を全校集会で提案しました。内容としては、学校以外の広い場所でサッカーをしたい!ということ。 プロジェクトの時間にサッカーをする人がいるんですが、あまり広くない敷地内ではサッカーがで […]
5月17日、芸術家のゆきさんに学校に来ていただき、お話しを聞きました。 とても大きな声で「こんにちは~!!」と笑顔であいさつされ、ゆきさんはとても元気で明るい人という印象をうけました。 まず最初に、みんなで […]
体育祭を開催しました~!おととし、去年はこどもたちだけでしたが、今年は、午前と午後に分けて、保護者の方々にも参加していただけることになりました。 こどもの森の行事は、全校集会で話し合い、決定して、みんなでつくっていきます […]
今学期のテーマ学習「わたしのしょうらい」の一環で、NHK・BKプラザに見学に行きました。 BKプラザ9階では、セットやドラマ撮影の資料を見学したり、セットの作り方や大きさの秘密について教えてもらったりしまし […]
4月26日、高学年のテーマの時間に、フリージャーナリストの西谷文和さんにお越しいただきお話を伺いました。 西谷さんは、フリージャーナリストとして戦争・紛争問題や国際交流などについて現地に足を運び、テレビなどで多くの人に発 […]
4月21日のテーマ学習 は、 箕面こどもの森学園の卒業生であるむぎとさんに来て頂き、話を聞かせてもらいました。 2コマ目にむぎとさんがこれまでにしてきた体験談を聞きました。 ・砂漠で寝た話 ・肉を3年間食べなかった話 […]
おとなの森の事業で「ともにつくるためのリーダーシッププログラム(ともつく)」を実施していますが、高学年でもやろうということになり、ことば共同の時間に実施しました。 1回目は「対話とは」で、自分や場を俯瞰できるような位置( […]