
SDGsカードゲームをやってみよう!
高学年クラスのみんなと、SDGsカードゲームをやってみました。 小学部の今学期のテーマは、「いきものプラネット… read more
高学年クラスのみんなと、SDGsカードゲームをやってみました。 小学部の今学期のテーマは、「いきものプラネット… read more
森で作られた栄養が、川から海に流れていくことを学んだ子どもたち。 栄養だけでなく、まちで出たごみも風や雨に流さ… read more
阪急池田駅から徒歩20分ほどにある猪名川の河川敷に行きました。講師の谷上さんは画家、写真家で日本野鳥の会、箕面… read more
テーマ学習で、大阪府能勢郡にある動物の保護施設、ハッピーハウスに行きました。現在は約630頭の動物が暮らしてい… read more
2学期のテーマは「いきものプラネット~人とどうぶつの暮らし~」ですが、 このテーマを考える時に避けて通れないの… read more
9月29日(火)、高学年の人たちは寝屋川市にある「生物多様性センター」に見学に行きました。 こどもの森がある北… read more
2学期のテーマ「いきものプラネット」。 今回の高学年クラスの時間では、 名城大学の農学部生物環境科学科の教授で… read more
「ひととどうぶつとの共生」をテーマとし、フォトジャーナリストとして活動をされている児玉小枝さんにお話を聴かせて… read more
小学部の2学期のテーマ学習は、「いきものプラネット 人とどうぶつのくらし」 いきもののことについて、しらべたり… read more
9月10日(木)、天王寺動物園に行きました。久しぶりの校外学習です。 最初にレクチャールームで動物園の職員の方… read more
7月7日のテーマ学習の時間に、低学年の人たちで笹かざりをつくりました。 みんなホールに集まり、はじめに、七夕の… read more
6月8日(月)、「ESRTHおじさん」で有名な社会活動家の藤原ひろのぶさんに、学校に来ていただきました。 低学… read more
低学年クラスでは、“自分も他人(ひと)も大切にする”をテーマに、ワークショップを行いました。 全… read more
低学年のテーマ学習では、「今の自分からはじまる学び」を大切にしていて、「わたしは、こんな人です!」という自己紹… read more