
どちらの家を選びますか?(高学年サイエンス)
高学年のサイエンスの時間に、砂と水を使って川の模型を作って、流れを観察する実験を実施しました。 最初にスタッフ… read more
高学年のサイエンスの時間に、砂と水を使って川の模型を作って、流れを観察する実験を実施しました。 最初にスタッフ… read more
zoomを使ったオンラインでどんな実験ができるかを考えました。 家にあるものを使って、一人でできるもの、という… read more
いろんな種類の粘土を使って、浮くか沈むかを調べ、その後、沈んだ粘土を浮かす方法をチームごとに考えました。 まず… read more
高学年のサイエンスの時間にかたくり粉づくりをしました。 「かたくり粉って作れるん?」 市販のかたくり粉の袋には… read more
10月11日に選択プログラムで大道仮説実験「ころりん」という学習を、 ブレインアカデミーの山本タクシさん、金政… read more
高学年のサイエンスでシャボン玉の配合検討(レシピづくり)をしました。1学期に雨で流れてしまったプログラムです。… read more
高学年のサイエンスの時間は、雨のためプログラムを変更して、4月にやってみたマシュマロチャレンジに再度トライしま… read more
高学年クラスです。 今日は講師の方をお招きして科学実験をしました。 テーマは「電磁石」 磁石の基… read more
科学実験「望遠鏡を作ろう!」 23日(月)の4,5コマ目に江角さんに来ていただき、科学実験の授業… read more
今回の科学実験は燃えた後の空気について。 そもそも、空気の中にあるものは?と問いかける江角さん。 「水素!」「… read more
今回の科学実験は「ドライアイス」。 どんなものにも個体・液体・気体があるという話から始まりました。 個体は分子… read more
選択プログラムの科学実験の時間。 今回は、光の性質について学びながら、虹色観察器を作りました。 … read more
2学期最初の科学実験がありました!今回のテーマは「ビタミンCをさがそう!」 まず江角さんが取り出したのはコ… read more
今日の科学実験は、チリメンモンスターを探そう! まずは、講師の江角さんから動物の分類についてのお話をききました… read more