1学期のテーマ学習発表会~100年生きる庭づくり~


_DSC6815

1学期は「100年生きる庭づくり」をテーマに、小・中の児童・生徒全員がそれぞれテーマ別の小グループに分かれて4月から取り組みを続け、6月28日に発表会を迎えました。

DSCN6797

発表は定刻10時から5年生男子2人の司会で始まり、会場は参観者で直ぐに一杯

 

最初のステージ発表は、中学生男子による「中庭の改良=レンガで雨の日でも歩きやすくした」でした。

_DSC6670        _DSC6608

中学生の発表                          レンガの道

 

続く発表は小学生グループによる中庭の小さな池の周辺に生息する生き物について

_DSC6658

水辺グループの発表

 

ステージ発表後は、見学者は昼食までの間、中庭、教室のブース、3階の屋上に自由に移動して、畑つくりやガーデニングつくり、また校庭や学園の池に生息する生き物について、子どもたちから説明を受けました。

 

_DSC6767  _DSC6765

1年生の説明だよ                フーン、そうなのか!

 

_DSC6784  _DSC6791

畑を観察する人々                 屋上の緑のカーテン(茂るのはこれからです)

 

DSCN6804   DSCN6800

学園のビオトープの池                      顕微鏡で観察

 

DSCN6822   _DSC6732

バラの門つくりの経過記録                    みんなでつくった花壇だよ

 

 

昼食休憩後、13時からガーデニングと、遊びのグループのステージ発表がありました。

_DSC6836   _DSC6615

ガーデニングループの発表                  遊びグループのハンモック

 

最後は、中学生女子の「虫って、どれくらい大切なもの?」の個人発表でした。「虫がどのように人間や食物に関わっているの?」「虫が地球からいなくなったら?」など、ユニークな視点から調べた発表でした。

DSCN6843  _DSC6852

日本の農薬規制の甘さを指摘                  ハーイ、質問でーす

 

報告は多岐に及びましたが、「ボウフラには水環境を浄化する働きがある」「もし地球の表面からミツバチが消えたら人間は4年も生きていけない」という報告に、正直ビックリしました。  (M.M.)