“かず共同”をしました(低)


「かず」の学習は、

それぞれの子どもたちが、自分に合った速度で進めていく個別学習を基本としています。

わからないところはスタッフに聞きながら進めていきますが、他にも、色々な学習の形があります。

かず個別・・・・子どもが希望すれば、スタッフと1対1で学習。

かずポイント・・必要に応じて、少人数の子どもたちがスタッフと学習。

かず共同・・・・スタッフが設定した学習内容を、希望する子どもたちが選択して、

別室で具体物や体験を通してみんなで学ぶ共同学習。

 

今回のかず共同は

「時計」の読み方の学習をしました。

DSCN6474

初めに、時計は、10進数で分けられていない事、

これは地球の周期と関係があり、夜と昼がずれないように考えられて決められた事、

もし10進数単位にすると、昨日の1コマ目は明るかったのに明日の1コマ目は真っ暗!

と、昼と夜の長さと時計の時間が合わなくなる事、

などを伝えました。

 

時間が過ぎていくのを、

・もし直線状の時計だったら?

針がどんどんまっすぐに進んでいったら・・・?

「だからまあるくしたんかあ」

 

・まあるい時計は?

60が=0の場所やから、

「また初めのスタートの場所から針が進められる」

「時計をまあるくした人、よく考えたなあ~」

「そうやなあ~」

「すぐ次に進めれるもんなあー」

 

そして

初めに12に分けられてる「時」の読み方

・時計の針が2なら2時、3なら3時、あってる?

「うん!」

「知ってるわ」

「時計に数字が書いてあるからすぐわかるで」

 

・だったら、もし針が2と3の間で3時に近い時は、2時?3時?どっちなんかな?

「3時や」

「2時や」

「2時半?」

「??!」

 

・みんなに聞くけど、8歳の誕生日が明日っていう日、その日に今何歳って聞かれたら何歳って答える?

「7歳!」

「まだ7歳って言う」

「明日から8歳やけど今はまだ7歳って言う」

 

・時計も同じ、あと少しで3時でも、すぐ前までは、まだ2時のうち、

3時の誕生日(?!)はまだ来てないから。

「そっか」

「だったら2時」

「もうちょっとで3時でも、まだ2時や」

DSCN6482

次に12ではなく、60に分けられてる「分」の読み方

 

たいていの時計は、分を読むための数字が書かれてない。

そこで、時計を作って分を書き入れてみました。

5分、10分と数字を書き込んでいきました。

 

・1分、2分のメモリも書いてみよう、0分(12時)と5分(1時)の間にメモリはいくつ書いたらええかな?

「5つ」

「ちがうで!」

「え、なんで」

「メモリは4つやで」

「・・・」

 

・1分2分・・・って数えていって、5分目が1(1時)のとこになるためには?

「4つでええで、1のとこが、5つめやから」

「メモリを4つ書いたらあいだが5つや、ちょうどになる」

「どこも4ついれたらええな」

等々、書き直したり、教え合いながら分のメモリ付きの時計が完成。

(この「間の数」と「メモリの数」は、高学年の植木算の時、思い出してもらえるといいなあ~)

DSCN6486 DSCN6493

「時」や「分」がすぐに読めるようにするために、トランプやカードを使っても覚えました。

3年生も参加したのですが、3年生なりの発見や方法、

カードの使い方の工夫などを2年生に丁寧に教えてくれていました。

DSCN6787

かず共同学習では、それぞれの考えや発見を共有しながら、

学習が広がっていけばいいなと思っています。(Y・H)