「砂・土・石〜くつのしたのふしぎ〜」
今学期低学年では「砂・土・石〜くつのしたのふしぎ〜」というテーマで学習しています。
身近に当たり前にある「砂・土・石」それを改めてじっくり見つめてみることから始めていっています。
テーマのはじめは、「砂・土・石さがし」からスタートしました。
砂・土・石を拾ってみて、その違いについて話し合ってみました。
・砂が濡れたら土なんじゃない?
・ミミズがいるのが土だよ
・土も砂もただ石が小さくなっただけじゃない?
・宇宙にあったものが残って石になるんだよ
などそれぞれの思うイメージが違ってとても面白かったです。
とにかく触れてみよう!砂・土・石であそぶ
まずは、とにかく遊んでみよう!とのことで、砂・土・石で思いつく遊びをたくさんやってみました。
泥団子は、プロジェクトや放課後に没頭してやっている人も。
砂をまぶし、とてもつやつやなものをつくっていました。
石をもとめて、箕面の山へ
学校の周りには、たくさん石があるわけではないので、石がたくさんあるところへ行くことにしました。
以下、学校にこどもたち向けに掲示している記録です。
石だけでも、2時間くらい遊べてしまうものです。
ある人は、1時間同じ岩の上で割り続けていました。
もっと石を割ってみたい!石を集めてみたいと思った人がたくさんいたみたいです。
低学年のテーマはこの後、問いややってみたいこと、気になることを出して3つのグループに分かれて活動していきます。
それぞれどんな探究が始まるか楽しみです。
(T.Y)