6月18日7:58に、大阪で大きな地震が起きました。


『6月18日7:58に、大阪で大きな地震が起きました。』

と、聞いて、「そうやで、そうやで、オレん家はな、」などと話し出すみんな。

先日の地震発生を受けて、今日はいくつかの問いを持って輪になって話をしました。

「そのとき、どこで、何をしていましたか?」

「そのとき思ったことはなに?」

「そのとき、あ~よかった、と思ったことはなに?」

「そのとき、こまった・・・!と思ったことは?」

「こうしといたらよかったな、と思う備えは?」

こどもたちは口々に喋り出し、思ったことを言いたい様子。

「はーい!はーい!」と手を挙げますが、「そっちから一人ずつ言っていったらいいやん」という2年生の子の声に、そうやな、となり、順番に言っていくことに。

 

「バスの中で、座席から落ちてしまった。」

「電車が止まって、歩いて線路を渡った。」

「洗面所の引き出しが全部出た。」

「食器が出てきて、お皿が割れた。」

「妹の上に大きな鏡が倒れてきて、死んじゃうかと思ったけど、助かってよかった。」

 

こどもの森は、通学範囲が広いため、震源地に近い人と遠い人で、感覚の違いもありました。

世界の終わりだ!と感じるくらい怖かった人。半分寝てた~な人。

 

低学年には難しいかなと思った「備え」についても、こどもなりに感じたり考えたりしていたことが分かります。

「倒れてきそうなものは、物置きに置いておいた方がいい。」

「お風呂に水をはっておいた方がいい。」

「家族みんなでいれる場所を決めといたほうがいい。」

 

通学途中に発生したということもあり、それぞれがそれぞれの場所で体験した地震。みんなで話したこの時間は、今後に備えて、考え行動を起こしていくきっかけになりました。

 

(M.F)