2019年度、5年目の中学部の学びについて紹介します。
毎年少しずつ時間割もアレンジされていますが、今年度はこのような時間割になりました。
この時間割をもとに、毎週の学習計画の時間に次の週の計画表を使って、各自が計画を立てます。同時にその週の振り返りを行って、毎週そのサイクルを回しています。
【基礎学習】(個別学習)
基本的には個別の計画を立てて、各自が自分の計画に沿って学習を進めています。
テキストはスタッフがいくつか紹介して、その中から選ぶか、自分自身で調べて購入して用意しています。
英語・数学・日本語(国語)を中心に、関心がある人は理科や社会もテキストを買って進めています。
基礎学習の時間は、一人ひとり机に向かって進め、わからないところをスタッフに聞いたり、丸付けを頼んだりします。
【基礎学習】(共同学習)
英語・数学・日本語(国語)は共同学習も行っています。
<英語>
ネイティブの講師の方が担当してくれています。
毎回楽しく会話を中心に英語を学んでいます。
習熟度でクラスを2つに分けて学習している時間と、英語選択という時間で、選択した人がやりたいことをやったり、時事英語に関することを扱っています。
1学期はEnglish Dayをやりました!
また、日本人の講師による文法の学習もあります。
<数学>
1年生はA、2・3年生はBという2クラスに分けて学習しています。
単なる講義や授業ではなく、少人数なので積極的に対話したりワークショップ的に進めたりすることを大切にしています。
<日本語>
1年生~3年生まで全員で「対話」の学習を週1回行っています。
教科の学習というよりかは、哲学や作文を通して日本語を使ってやり取りすることで、言葉の学習を深めたり、コミュニケーションのスキルを伸ばしたりするようなイメージです。
それに加えて、必要だと感じた人は「文法」の学習が選択できるようになっています。
【ワールドオリエンテーション】
スタッフが提案するテーマをきっかけに、いろんな疑問を出してそれをきっかけにそれぞれが自分のテーマを設定して学びを進め、最後にそれをクラス全体でシェアするテーマ学習です。
実際に見たり体験したり、ということを大切にしています。
そこからいろんな方法で調べて学びを進めます。
【プロジェクト】
自分のやりたいことについて計画を立てて取り組みます。
クッキングや工作、木工、月刊誌づくりなど、それぞれの活動を行います。
【共同プロジェクト】
クラス全体で話し合いをして、チャレンジすることを決めて、全員で取り組むプロジェクトです。
今年度は、一緒に旅行に行こうという方向で、そのための資金集めの方法を考え始めています。まずは学校行事の夏祭りで何かをしようと言うことになっています。
【選択プログラム】
スポーツや音楽、アトリエなどは選択プログラムとなっています。担当の講師が学習をファシリテートします。
自分でどれを選択するかを計画して決めて、学習に参加します。
選択しない場合はプロジェクトを進めることになります。
【ミニ講座】
お昼前の20分で行っています。
数学で魔法陣や図形に取り組んだり、漢字を覚えて確認したり、その他、様々な学習を行っています。
1学期は、台湾の全人実験学校から3週間見学に来ているTinaさんに台湾語を教えてもらいました!
去年度までは、中学生がそれぞれ1学期に1つくらいミニ講座を担当して、ショートプレゼンをしていました。今年度もどこかのタイミングでそれを始めようと考えています。
【集会】
小学部と一緒に行う全校集会と、中学部だけでする中学部集会があります。
司会とボードと記録の役割を決め、司会の進行で議題を進める話し合いです。
日々の過ごし方に関することや、一緒にやりたいことの提案など、いろんな議題について、全員で話し合います。
今年度は、話し合いの際のポイントを学習するために、ミニ講座を使ってロールプレイをやってみました。
話し合いの中身を整理するには、どのようにすればいいかを検討しました。このように話し合いのスキルについても学んでいきます。
【日常】
1年生~3年生までが関わり合って、同じクラスで過ごしています。
このように、自分自身が何をどのように学びたいのかについてそれぞれが問いかけながら、それを共有しながら関わり合って日々を過ごして学んでいます。(J.S.)
※新入生を随時募集中です!(3年生の入学はできません)
興味のある方は、まず見学をお申込みください。
見学のお申込み(ホームページのお問い合わせフォーム)
お電話:072-735-7676