中学部ではお昼休みの前の20分でミニ講座をしています。
もともと基礎学習の時間が少ないので、それを補うために始めた時間ですが今ではそこから派生していろんなことに使う時間となっています。
その中で中学生が担当する時間を作っています。今年度もそれをやってみることにして、最初はスタッフが担当しました。


前校長のみほさんからミニ講座の説明と、学校の歴史(わくわく子ども学校〜箕面こどもの森学園へ)のプレゼンがありました。
それから中学生の順番を決めました。その後は1人ずつ担当になった日に講座をしました。




電車が好きな人は電車について熱く語りました!
好きなことを話す姿にはいつも引き込まれるものがあります。そしてそこからその人のことを、より深く知ることができるのです。
ミニ講座の様子はぜひコクレオの森のYouTubeでご覧ください。
漢字の時間
プレゼン以外にも、数学や漢字の時間があります。

毎週色んな方法で漢字を楽しんでいます。
これまでの「魚へん」「糸へん」に続く、この時は「木へん」の漢字を3つのグループに分かれて、どれだけ書き出していけるか、をしました!


一人では難しいところも、複数人の知恵で絞り出していきます!
意外に簡単なものが出てきていなかったり、そんな組み合わせあったっけ?!というものまで..
60以上の漢字が出ているグループもありました〜



いろいろな学びが生まれる時間になっています(J.S.)