
第1回目の哲学のテーマは、「どうして大人はうざいのか」 テーマ決めの様子はこちら↓ 哲学をやってみよう! 第1回 テーマ決め 中学生のみんなからすると、共通認識らしいこのテーマ。 まずは、「うざい大人って、だれなのか?」 […]
第1回目の哲学のテーマは、「どうして大人はうざいのか」 テーマ決めの様子はこちら↓ 哲学をやってみよう! 第1回 テーマ決め 中学生のみんなからすると、共通認識らしいこのテーマ。 まずは、「うざい大人って、だれなのか?」 […]
中学部の対話の時間「日本語共同」では、何をやるかを中学生の人たちと一緒に話し合って決めています。3学期は、話し合った結果、百人一首、愚痴大会、哲学になりました。 今回は、哲学の時間の様子についてお伝えします。 第1回目は […]
2019年度、5年目の中学部の学びについて紹介します。 毎年少しずつ時間割もアレンジされていますが、今年度はこのような時間割になりました。 この時間割をもとに、毎週の学習計画の時間に次の週の計画表を使って、各自が計画を立 […]
中学部1・2年生の「日本語共同」の時間では、多角的に考えたり、哲学的に考えたり、日本語の知識を得ることなどに取り組んでいます。 「どんなこと、やってみたい?」と学期初めに聞いたところ、日頃あまり発言しないAちゃんがぼそっ […]
中学部の1・2年生との日本語共同の時間。 哲学の時間に何をするか話し合ったところ、中2の女の子から「一見、哲学に遠く見えるものから、哲学にたどり着くかどうかの実験をやってみたい」ということになり、「食器用洗剤」から始めて […]
中学部には、みんなで対話をしていき多角的に考えたり、一人では学習しづらいことを考える「日本語共同」の時間があります。 学期初めは、「今学期、何をやりたいか」をみんなで話し合います。 毎回、「哲学」の時間があ […]
中学3年生の日本語共同。 1学期の計画をみんなで話し合って決めたところ、「百人一首をやってみたい」という意見が出て、百人一首をやることになりました。 まずは、百人一首の中から、お気に入りの歌を探して、なぜ選んだかを発表し […]