4月22日はアースデー。
毎年4月22日に地球環境保護の意識を高めることを目的とした、国際デーのひとつです。
こどもの森でも、地球を想い、行動する日として子どもたちに紹介しました。
この日、低学年の人たちはお昼休みにいつもの近くの公園へ。
そこで、はだしになって歩いたり、走り回ったり。
木に登ったり、草の上に寝転んだり。
「はだしで歩いて気持ちよかった」
「草の上で寝ころんだの、初めて!」
という人たちも。
公園までの道すがらゴミ拾いをして歩いた子どもたち。
たくさんゴミも拾えました!
「なんで持って帰らないのかな」
「タバコのゴミが多い」
と感想をもらす子どもたち。
「ゴミは風で飛んで行って、海に行って、それを生き物がたべちゃう。その魚を人間が食べる」
ということを知っている人もいました。
高学年はこの日、浄水場見学に行っていたのですが、
見学が終わってから淀川の河川敷公園で遊びました。
そこでもアースデーを意識して、
はだしになったり、川に足をつけてみたりしました。
1学期のテーマは「水」
わたしたちは水なしに生きていくことはできません。
この広い宇宙で、奇跡的に水に恵まれた星、地球。
ふだんは当たり前すぎて、そのありがたさを忘れてしまっていますが、
こういった機会にみんなで時々思い出したいなあと思いました。
(A.M)