3学期のテーマ学習がスタートしました!
テーマは、「からだ研究所(ラボ)~はっけん!わたしのからだ~」です。
毎日歩いたり食べたり遊んだり笑ったり泣いたり…
休むことなく動き続ける自分たちのからだのことを見つめて、
からだの外側や内側に何があるか、どんな働きをしているかを知ったり、
そんな自分のからだを大切にする、という視点を持つことができるような
そんな時間になったらいいなと思っています。
からだお仕事チェック!みんなのからだ、はたらいてる?
まず、みんなのからだがお仕事をしているかチェック!
「ほね、ありますか?」
「きんにく、ありますか?」
肩を触ってみて…おなかのよこを触ってみて…
「ぼこぼこの骨がある!」
「指にも骨がある!」
ムキってマッチョポーズしてみたら…
「ここ、かたくなってる!」
自分のからだに骨や筋肉があることを触って感じます。
次に、大きく息を吸ってはいてみると…
あばら骨の下の肺が膨らむことを感じました。
「実は、背中もふくらんでるんだよ。隣の人と確認してみよう!」
「ふくらんだー!」
「じゃあ、みんなの心臓がお仕事してるか確かめてみよう。」
チョキポーズ!
手首のドクドクを探します。
「あったー!!」
「えーーーないよーーーー」
みんな真剣に、自分の脈を探しました。
「このドクドク、心臓と同じなんだよ。」
心臓に手を当てて確かめてみます。
「走った後めっちゃドクドク早くなるよ!」
その場で駆け足して、自分の心臓のドクドクの変化を確かめる人も。
「じゃあ次は、みんな目をつぶってお茶をひとくち飲んでみよう。」
「のんだお茶、どこに行ったかわかる?」
「のどのところ通ってる。」
「ここらへんまできた!」
「胃まで行ったかも。」
みんなでからだのお仕事チェックをしたあとは、コーナーに分かれて遊んでみました。
こちらは筋トレコーナー!
腹筋や腕立て、空気いすなどで筋肉を確かめました。
こちらでは、息を何秒止められるかチャレンジや、
ティッシュを壁から落とさないチャレンジをしました。
そしてこちらでは、自分の手をよく観察して描いてみました。
爪やシワ、関節の形など改めてじっくり見ると発見が!
からだの中になにがある?
みんなのからだの中には、何があるんだろう?
次の活動では、知っていること、イメージしたことを描いてみました。
1年生の人たちの声がとてもおもしろかったんです~!
「心臓ってどんなかたちやろ?やっぱりハートかな?」
「なんかぐにゃぐにゃってなってるのあるやんな?」
「食道とおしりがつながってるんやで!」
「ごはん専用の道と、飲み物専用の道があるんじゃない?」
2・3年生の人たちは知っていることも多いみたいで
なんとなくの体内の様子はイメージできている人も多かったです。
「体中に血管もあるよな。」
「これさ、いろいろ書こうと思っても重なってるから無理やん~」
「だいたい合ってるやろ!」
隣の人と見せ合ってみて同じところ、違うところも確かめました。
予想して書いてみた後は、図を見ながら一緒に確認。
「あ~!たしかにかんぞうって聞いたことある!」
「えー!心臓って真ん中じゃないん??」
次はからだクイズ!
脳の重さや肺の大きさ、腸の長さ、腎臓の役割、骨の数、筋肉の大きさについてなど、
ちょっと驚くようなからだの仕組みや役割についてクイズを出してみました。
「えーーーー!!!」
とびっくりな反応もたくさん。
自分のからだなのに、知らないことがた~~~~くさんありますね。
気になることは?どんなことを知りたい?
全体での活動を終えた後は、問いだしの時間です。
気になること、もっと詳しく知りたいこと、やってみたいことなどを
それぞれ付箋に書いて、みんなで読み上げながら共有しました。
・なんで目が見えるの?
・なんで虫歯になると黒くなるの?
・骨折の仕組みは?
・食べ物はどうやってうんちになるの?
・大人と赤ちゃんでどうして骨の数が違うの?
・骨はどうやってできてるの?
・なんで背はのびるの?
などなど。時間が足りないぐらいたくさんの知りたい!が出てきました。
3つのグループに分かれての活動スタート!
みんなのはてなをもとに組んだ
①ほね・きんにくグループ
②食べ物のとりみちグループ
③細胞グループ
の3つに分かれて活動をスタートさせました!
初日はそれぞれ、これからグループでやりたいことや
知りたいこと、気になっていることなどを改めて出し合いました。
3学期は少し短いですが、それぞれのグループで
どんな学びが広がっていくのか楽しみです~!!
ぜひ、これからの更新もチェックしてみてくださいね!
(K.Y)