【低学年プロジェクト】「やりたい!」が満たされ、心があたたまる🍀


低学年のプロジェクト

こどもの森の時間割で、ほとんど毎日訪れる「プロジェクト」の時間。

「こんなことやりたい」を自分で決めて、自分で進めていく時間です。

低学年の人たちの多くは、プロジェクトの時間を心待ちにしています。

朝登校するときから、「今日は昨日の続きをしよう!」「ここまでできるかな~。」「〇〇がやっていたあのプロジェクト、自分もやってみようかな~」

と頭をまわしている人もいます。

 

今日は、最近の「プロジェクト@低学年」の様子をお伝えします✨

まずは空前のスライムブームから

2学期の始まりと同時にスライムづくりの大ブームが到来しました。

何日も作り続けている人もいるし、この日だけちょっとやってみている人もいます。

 

何日間も連続で、いくつもスライムを作り続ける人たちもいました。

ねばねば具合、手にくっつく感じ、伸び具合、色の配合…

いろいろ変えながら、理想のスライムを追求します。

ながーーく伸びる、きれいな青色のスライムができたよ!

 

そんな人たちを見ていて

「なんか面白そう…!」「自分もできるかな…?」と続々と新たな挑戦者が増えていきます。

一歩先に究めたスライムの達人から、ビギナーの挑戦者へ

様々なアドバイスや情報共有もさかんでした。

「ホウ砂はこのタイミングで入れるといいよ!」

「水が多すぎる時はこうするねん!」

「この色の配合、どうするん~?」

 

バッっと流行って、スライムづくりの島が部屋にできていましたが、そのようなブームは熱もさめるのも早い…!

今は、あんなに大きかったスライム島の、姿が見えない日のほうが多いです。

 

真似をしてやってみる

この「真似をしてやってみる」という現象は、低学年ではわりとよくあって

今はこちら、「アルコールペンでぬりえをする」というプロジェクトが盛んです。

羊毛フェルトをする人たち、廃材で工作をする人たちもいます。

始めは一人だったけれど、気づいたらたくさんの人が取り組んでいるアルコールペンの塗り絵。発色がとてもいいけれど、はみ出しやすくてコツがいります。

 

この時期の人たちにとって、さまざまなことに挑戦したり吸収していくときに「真似をする」ということがとても自然なことなんだなあと見ていて思います。

突如訪れた感じの、羊毛フェルトのプチブーム。それぞれが作りたいものを思い浮かべながら作成中。

 

「やりたい」と思って、それをやる

もちろん、個人で黙々と、自分の好きなプロジェクトを進めていく人も多いです。

プロジェクトの時間では、「だれかと一緒にやる」ことではなく、「自分がやりたい」と思ってやるという感覚を大切にしています。

何かすごいものを仕上げることや、達成する、上達する、ということも、そんなに重要視していません。

牛乳パックなどの廃材で大きな戦艦を作成中。工作が大好き。

 

手前:スカートを作ろうと、布を用意してきたけれど、、裁断の仕方に「うーーーーん」となっているところ。 奥:油粘土をひたすらに…!もはや、日々の学校生活に欠かせない粘土タイムとなっています。

 

木材で「おうち」やその家具を作っています。長い時間をかけて、大きな作品ができてきました…!

 

満たされて、心があたたまる

実は、スタッフの私にとっても、その日の担当のコマに「プロジェクト」があると、ちょっとヤッターと思います。

 

わくわくしながら、挑戦したり失敗したりしつつ、

満たされて、心があたたかーくなるような。

子どもたちにとって、そういう時間になっているといいなあと思います。

(Y)